リケジョからの質問
模試で寝ちゃうんです

月花
質問日:
2012.03.07
初めまして!
高1の月花です!
私の悩みは
模試の時に寝てしまうことです
最初から寝てしまうのではなく
全部解き終わってから寝てしまいます
某予備校に通っているのですが
試験時間が100分と長く
学校で実施される模試も必ず寝ながらやってしまうこともあります
(特に国語系が…)
いくら寝ても模試の問題が解き終わると安心するのか
寝ちゃうんです
何か対策法などありますか…?
ご回答お待ちしております><
高1の月花です!
私の悩みは
模試の時に寝てしまうことです
最初から寝てしまうのではなく
全部解き終わってから寝てしまいます
某予備校に通っているのですが
試験時間が100分と長く
学校で実施される模試も必ず寝ながらやってしまうこともあります
(特に国語系が…)
いくら寝ても模試の問題が解き終わると安心するのか
寝ちゃうんです
何か対策法などありますか…?
ご回答お待ちしております><
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.03.11
こんにちは!
私も試験の時に寝てたなー、どんな時だったかなー、なんて思い出してみました。
思い出せたのは、以下の状況です。
・ 見直しようがないくらい「ちんぷんかんぷん」で無駄な抵抗をしてもしかたないようなテストの時。
・ 見直さないといけない、とわかっているのだが、苦手科目だったりでとっとと終わって欲しい、、、と現実逃避してしまっている時。
逆に、当然ながら
・ 1点でも多くとりたい。とらないとヤバい。
・ これが不正解だったら、かなり悔しい(私は数学と物理が大好きだったので、結構、カンペキを目指してました)。
といった時は、ぎりぎりまで粘ったものです。
月花さんはまだ、後者の「ぎりぎりまで粘る」ケースに遭遇していないのかも知れませんね。
でも、その境遇は明日にでも来るかも知れませんよね。(なので、こうやって、質問を投稿したのだものね。)
そこで。
・ 「1点でも多く取らないとヤバいぞ」の妄想&シミュレーションをしてみる。テストのたびに、見直しをした結果、どれだけ「お得」だったかを気にする(=見直しでもって加点を得た問題をテストが返って来てからチェックしてホクホクする)する習慣をつける。
・ 何はなくともまずは「寝ない」事を最重視する。見直しはしないまでも、退屈でも「起きてる」努力をする。「今夜のTVは何がやるんだっけ」と考えるとか「問題用紙の中の文字を使って、アイドルの名前を何個作れるか、探す」とか「頭の中で歌を歌う(エアカラオケ)」などの手を使って。
・ (許される状況の場合は)英単語や漢字をひたすら(エアで)練習する。
など、「とにかく寝ないで何かする」練習を意識的に始めてはどうでしょうか。
そして先々、「見直し」にもテクニックが要る事がわかる時が来るし、「見直しを前提とした、最初の解き方(上手な計算用紙の使い方とか、わかりやすい回答の書き方)」がある事を知る日が来ます。
そう、見直しって、「見て、直す」なのだけど、かなりの「自分流」があって、テクニックを要するものなのです。
だから、「見直し」それ自体に訓練が必要で、寝てしまうのは、あまりにも惜しいです。
まずは「アイドルの名前作戦」あるいは「エアカラオケ作戦」で(?)「とりあえず、寝ない」ところから、頑張りましょう!
その時間がそのうち「見直さずにはいられない」状況に変わると思います。
私も試験の時に寝てたなー、どんな時だったかなー、なんて思い出してみました。
思い出せたのは、以下の状況です。
・ 見直しようがないくらい「ちんぷんかんぷん」で無駄な抵抗をしてもしかたないようなテストの時。
・ 見直さないといけない、とわかっているのだが、苦手科目だったりでとっとと終わって欲しい、、、と現実逃避してしまっている時。
逆に、当然ながら
・ 1点でも多くとりたい。とらないとヤバい。
・ これが不正解だったら、かなり悔しい(私は数学と物理が大好きだったので、結構、カンペキを目指してました)。
といった時は、ぎりぎりまで粘ったものです。
月花さんはまだ、後者の「ぎりぎりまで粘る」ケースに遭遇していないのかも知れませんね。
でも、その境遇は明日にでも来るかも知れませんよね。(なので、こうやって、質問を投稿したのだものね。)
そこで。
・ 「1点でも多く取らないとヤバいぞ」の妄想&シミュレーションをしてみる。テストのたびに、見直しをした結果、どれだけ「お得」だったかを気にする(=見直しでもって加点を得た問題をテストが返って来てからチェックしてホクホクする)する習慣をつける。
・ 何はなくともまずは「寝ない」事を最重視する。見直しはしないまでも、退屈でも「起きてる」努力をする。「今夜のTVは何がやるんだっけ」と考えるとか「問題用紙の中の文字を使って、アイドルの名前を何個作れるか、探す」とか「頭の中で歌を歌う(エアカラオケ)」などの手を使って。
・ (許される状況の場合は)英単語や漢字をひたすら(エアで)練習する。
など、「とにかく寝ないで何かする」練習を意識的に始めてはどうでしょうか。
そして先々、「見直し」にもテクニックが要る事がわかる時が来るし、「見直しを前提とした、最初の解き方(上手な計算用紙の使い方とか、わかりやすい回答の書き方)」がある事を知る日が来ます。
そう、見直しって、「見て、直す」なのだけど、かなりの「自分流」があって、テクニックを要するものなのです。
だから、「見直し」それ自体に訓練が必要で、寝てしまうのは、あまりにも惜しいです。
まずは「アイドルの名前作戦」あるいは「エアカラオケ作戦」で(?)「とりあえず、寝ない」ところから、頑張りましょう!
その時間がそのうち「見直さずにはいられない」状況に変わると思います。
お礼日時:
2012.03.13
ご丁寧なお返事ありがとうございます!
具体的な方法まで教えていただいたので
次の模試からさっそく!
実践したいと思います
模試が帰ってくると
あの時見直ししていれば…というものもたまに見かけるので
数学などは見直しを見てみたいと思います><
本当にありがとうございました!
具体的な方法まで教えていただいたので
次の模試からさっそく!
実践したいと思います
模試が帰ってくると
あの時見直ししていれば…というものもたまに見かけるので
数学などは見直しを見てみたいと思います><
本当にありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07