リケジョからの質問
推薦入学者と一般入学者では・・・

pepo
質問日:
2012.02.05
こんにちは。推薦で薬学部に合格した高校三年生です。
私の入学した学校はとても偏差値が高く一般入試では入るのが難しい大学です。
よく推薦の生徒と一般入試で入学した生徒では入学後の学力差が大きいと聞きますが、本当にそうなのですか?
合格してからも勉強はしているのですが・・・
大学生活への期待より不安の方が大きい状態です^^;
やはり入学後に真面目に勉強しても、差は埋められないのでしょうか・・・
回答よろしくお願いしますm(_ _)m
私の入学した学校はとても偏差値が高く一般入試では入るのが難しい大学です。
よく推薦の生徒と一般入試で入学した生徒では入学後の学力差が大きいと聞きますが、本当にそうなのですか?
合格してからも勉強はしているのですが・・・
大学生活への期待より不安の方が大きい状態です^^;
やはり入学後に真面目に勉強しても、差は埋められないのでしょうか・・・
回答よろしくお願いしますm(_ _)m
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2012.02.09
pepoさん
合格おめでとうございます!
私は薬学部ではないのですが、やはり推薦で大学に入った者です。
私も全く同じ気持ちでした。
最後の最後まで、なんかビビっちゃって、勉強していました。
ちょっと、後悔しちゃったりしつつ、、。でも、大丈夫ですよ。
たしかに、一般入試で入った子の方が学力は高いとは思うのですが、大学の勉強はまた違うので、一般で入った子も、ちゃんと勉強しないと授業についてけなくて、、なんてこともありますし、、。きっと推薦で入った人たちは、まじめにやると思うので、なんとかなると思いますよ。それに、大学の成績って、あまり意味ないですよね。いいに越したことはないですが、誰かと争うものでもないです。落第するのは論外ですが、、、。自分のやりたいことを一生懸命勉強するという姿勢が大事だと思います。私は、むしろ推薦で入った子たちはこの部分が弱いのではと感じることがあります。ビジョンが弱いというか、、。推薦があったから希望の学科じゃなかったけど入ったとか、そういう子も結構私の知っている人たちにはいました。pepoさんのまわりの人たちは薬学をやりたくて必死に勉強してきた人たちですよね。そういう人たちと気持ちの上で、負けないように、将来何になりたいかとか、薬学を極めてやるっていう気持ちを大切に勉強していってくださいね。
単位をとるとか、卒業するっといったレベルの話なら全然問題ないですから、必要以上に不安がることないと思いますよ。
入学まで、勉強するのも悪いことではありませんが、私は、正直あまり意味なかったかなと思っています。むしろ、私は物理学科だったのですが、入学までの間、受験勉強ではなくて、相対性理論の本とか宇宙の本とか、そういったものを読めばよかったなって思いました。
希望をもって、大学生活をエンジョイしてくださいね!
合格おめでとうございます!
私は薬学部ではないのですが、やはり推薦で大学に入った者です。
私も全く同じ気持ちでした。
最後の最後まで、なんかビビっちゃって、勉強していました。
ちょっと、後悔しちゃったりしつつ、、。でも、大丈夫ですよ。
たしかに、一般入試で入った子の方が学力は高いとは思うのですが、大学の勉強はまた違うので、一般で入った子も、ちゃんと勉強しないと授業についてけなくて、、なんてこともありますし、、。きっと推薦で入った人たちは、まじめにやると思うので、なんとかなると思いますよ。それに、大学の成績って、あまり意味ないですよね。いいに越したことはないですが、誰かと争うものでもないです。落第するのは論外ですが、、、。自分のやりたいことを一生懸命勉強するという姿勢が大事だと思います。私は、むしろ推薦で入った子たちはこの部分が弱いのではと感じることがあります。ビジョンが弱いというか、、。推薦があったから希望の学科じゃなかったけど入ったとか、そういう子も結構私の知っている人たちにはいました。pepoさんのまわりの人たちは薬学をやりたくて必死に勉強してきた人たちですよね。そういう人たちと気持ちの上で、負けないように、将来何になりたいかとか、薬学を極めてやるっていう気持ちを大切に勉強していってくださいね。
単位をとるとか、卒業するっといったレベルの話なら全然問題ないですから、必要以上に不安がることないと思いますよ。
入学まで、勉強するのも悪いことではありませんが、私は、正直あまり意味なかったかなと思っています。むしろ、私は物理学科だったのですが、入学までの間、受験勉強ではなくて、相対性理論の本とか宇宙の本とか、そういったものを読めばよかったなって思いました。
希望をもって、大学生活をエンジョイしてくださいね!
cynthia(東北大学大学院理学研究科化学専攻)
回答日:
2012.02.10
私も学部は違いますが、推薦でした。
私は推薦と一般の学力の差がそんなにあるとは聞いたことがありませんでした。
誤解を恐れずに言えば、むしろ推薦で入ってきてる人のほうが普段の成績は上だったはずなので、学力は上だと思っていました。
あずきさんも仰る通り、受験勉強と大学の勉強は全く違います。
明らかに専門分野に特化した授業が多くなりますから、受験勉強に強くても別に成績がよくなるとは限りません。
そういう意味では、スタート地点は一緒です、学力差があるなんてないですよ。精々あるとすれば教養の授業位で、専門は推薦だろうが一般だろうが今までしたことない勉強ですから、入学してからどれだけ真面目に努力できるか、で決まると思いますよ。
私個人の実感を言えば、推薦で入ってきた人は日々の勉強をマジメにやった成果で入ってきている訳ですから、入学後の成績は真ん中より上でしたし、上位層にいる人も多かったと思います。
入学前には、確か大学の先生に問い合わせて、どんな本を読んでおけば良いかを聞いたような気がします。
私自身は化学科だったので、入学後に勉強する「量子化学」という分野が凄く難しいので、まず入りやすいように「図解雑学 量子化学」と「真空とは何か(ブルーバックス)」を勧められて、それを読んでいました。
抵抗なくその分野の勉強に入れたのはそのお陰だと思います。
pepoさんも薬学部に行かれるという事なので、ブルーバックスの本や、今までに実際に使われてきた製薬開発の歴史でもいいかもしれませんが、そういった本を読んで、薬に対する興味を育てておくことが、入学後の成績につながるんじゃないかな~と、思いますよ。
pepoさんのように真面目にがんばろうと思っている人は大丈夫ですよ。
安心して、大学生活を楽しみなものにして下さい!
私は推薦と一般の学力の差がそんなにあるとは聞いたことがありませんでした。
誤解を恐れずに言えば、むしろ推薦で入ってきてる人のほうが普段の成績は上だったはずなので、学力は上だと思っていました。
あずきさんも仰る通り、受験勉強と大学の勉強は全く違います。
明らかに専門分野に特化した授業が多くなりますから、受験勉強に強くても別に成績がよくなるとは限りません。
そういう意味では、スタート地点は一緒です、学力差があるなんてないですよ。精々あるとすれば教養の授業位で、専門は推薦だろうが一般だろうが今までしたことない勉強ですから、入学してからどれだけ真面目に努力できるか、で決まると思いますよ。
私個人の実感を言えば、推薦で入ってきた人は日々の勉強をマジメにやった成果で入ってきている訳ですから、入学後の成績は真ん中より上でしたし、上位層にいる人も多かったと思います。
入学前には、確か大学の先生に問い合わせて、どんな本を読んでおけば良いかを聞いたような気がします。
私自身は化学科だったので、入学後に勉強する「量子化学」という分野が凄く難しいので、まず入りやすいように「図解雑学 量子化学」と「真空とは何か(ブルーバックス)」を勧められて、それを読んでいました。
抵抗なくその分野の勉強に入れたのはそのお陰だと思います。
pepoさんも薬学部に行かれるという事なので、ブルーバックスの本や、今までに実際に使われてきた製薬開発の歴史でもいいかもしれませんが、そういった本を読んで、薬に対する興味を育てておくことが、入学後の成績につながるんじゃないかな~と、思いますよ。
pepoさんのように真面目にがんばろうと思っている人は大丈夫ですよ。
安心して、大学生活を楽しみなものにして下さい!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07