リケジョからの質問
ゲームプランナー

onion76
質問日:
2012.01.29
こんにちは。私は私立の高校に通っています。
ゲームプランナー?シナリオライター?
に将来なりたいと思ってます!
専門学校ではなく大学を出てから仕事に就きたいのですが
何学部に行けばよいのでしょうか?
ゲームプランナー?シナリオライター?
に将来なりたいと思ってます!
専門学校ではなく大学を出てから仕事に就きたいのですが
何学部に行けばよいのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.02.11
こんにちは!
私自身には直接的な関係がない職業であったため、ネットから得た情報ですみませんが、掲載しておきますね。
--- ここから
◆ ゲームプランナーとはどんな職業?
ゲームプランナーとは、ゲームのストーリーや遊び方、キャラクターなど、ゲーム全体の構成や演出を考える仕事です。
ゲーム制作の流れとしては、ゲームプランナーがゲームの目的や操作方法、ターゲットの年齢層など細かい設定や仕組みを考え、それをCGデザイナーやプログラマーが具体的な形にすることで完成します。
より面白いゲームを作るためにも、ゲームプランナーには豊かな想像力と、いろいろな人の意見を調整する力が必要になります。
◆ ゲームプランナーになるには?
理工系の大学や専門学校を卒業後、ゲーム制作会社に就職。プログラマーなど制作スタッフとして経験を積んだのち、ゲームプランナーとして活躍します。
基本的にゲームプランナーになるには、CGデザイナーやプログラマーを経験することが多いので、こうした専門的な知識は必要になります。
--- ここまで
上には「理工系の大学」とありますが、これ以外に「画像や映像などのメディアを美大で学ぶ」、そこからゲーム会社に入ってプランナーになる、といった線もあるそうです。
あるいは、「ゲームプランナー」と言った場合、実際にゲームを作ったりプログラミングしたりするだけではなくて、TV界で言うところのディレクター的な、要は管理的な能力も求められる事から、大学時代はとにかくコミュニケーション能力や想像力(創造力)など人間的なスキルを磨いてアピールしてゲーム会社に入り、そこから具体的にプランナーの仕事を覚えて行く、、、と言うステップも現実的だそうです。
一方、ゲームのシナリオライターは、どちらかと言うと、小説の方のシナリオライターと近い世界のようで、たとえばメーカーのホームページから、自作のゲームのシナリオを応募してみるとか、そのようなステップもあるそうです。つまり、どこの大学を出たとかは、あまり意味をなさない様子。
以下も、ネットからの抜粋ですみませんが、参考になりそうなQ&Aなので掲載しておきますね。
じっくり考えてみてくださいね!
--- ここから
Q. 「シナリオライター」になろうと思ったきっかけは何ですか?
A. やっぱり「ゲームが好きだから」「自分も同じようなゲームを作りたいと思ったから」というのが一番だと思います。
また、ベテランの人の場合は、まだ子供の頃にテレビゲームがなかったので、テレビゲームという新しい分野でいろいろな仕事に携わっているうちに、自然にゲームシナリオライターになった、という人もいます。
Q. 「シナリオライター」になるために、 入らなきゃならない学校はありますか? 取らなくてはならない資格なども、あったら教えてくださいっ!!
A. ありません。学校の名前や資格よりも、おもしろいゲームのシナリオが書けるか否かが勝負です。
Q. 下済み時代などは、ありましたか? あったら、その期間はどれくらいですか?
A. これは会社の規模によります。小さな会社なら、すぐにゲームシナリオを書く仕事が回ってきますし、大きな会社ならチャンスが回ってくるまで他の仕事をすることになります。
また会社に所属せず、フリーランスで他の会社からシナリオを書く仕事だけを請け負う場合もあります。
--- ここまで
私自身には直接的な関係がない職業であったため、ネットから得た情報ですみませんが、掲載しておきますね。
--- ここから
◆ ゲームプランナーとはどんな職業?
ゲームプランナーとは、ゲームのストーリーや遊び方、キャラクターなど、ゲーム全体の構成や演出を考える仕事です。
ゲーム制作の流れとしては、ゲームプランナーがゲームの目的や操作方法、ターゲットの年齢層など細かい設定や仕組みを考え、それをCGデザイナーやプログラマーが具体的な形にすることで完成します。
より面白いゲームを作るためにも、ゲームプランナーには豊かな想像力と、いろいろな人の意見を調整する力が必要になります。
◆ ゲームプランナーになるには?
理工系の大学や専門学校を卒業後、ゲーム制作会社に就職。プログラマーなど制作スタッフとして経験を積んだのち、ゲームプランナーとして活躍します。
基本的にゲームプランナーになるには、CGデザイナーやプログラマーを経験することが多いので、こうした専門的な知識は必要になります。
--- ここまで
上には「理工系の大学」とありますが、これ以外に「画像や映像などのメディアを美大で学ぶ」、そこからゲーム会社に入ってプランナーになる、といった線もあるそうです。
あるいは、「ゲームプランナー」と言った場合、実際にゲームを作ったりプログラミングしたりするだけではなくて、TV界で言うところのディレクター的な、要は管理的な能力も求められる事から、大学時代はとにかくコミュニケーション能力や想像力(創造力)など人間的なスキルを磨いてアピールしてゲーム会社に入り、そこから具体的にプランナーの仕事を覚えて行く、、、と言うステップも現実的だそうです。
一方、ゲームのシナリオライターは、どちらかと言うと、小説の方のシナリオライターと近い世界のようで、たとえばメーカーのホームページから、自作のゲームのシナリオを応募してみるとか、そのようなステップもあるそうです。つまり、どこの大学を出たとかは、あまり意味をなさない様子。
以下も、ネットからの抜粋ですみませんが、参考になりそうなQ&Aなので掲載しておきますね。
じっくり考えてみてくださいね!
--- ここから
Q. 「シナリオライター」になろうと思ったきっかけは何ですか?
A. やっぱり「ゲームが好きだから」「自分も同じようなゲームを作りたいと思ったから」というのが一番だと思います。
また、ベテランの人の場合は、まだ子供の頃にテレビゲームがなかったので、テレビゲームという新しい分野でいろいろな仕事に携わっているうちに、自然にゲームシナリオライターになった、という人もいます。
Q. 「シナリオライター」になるために、 入らなきゃならない学校はありますか? 取らなくてはならない資格なども、あったら教えてくださいっ!!
A. ありません。学校の名前や資格よりも、おもしろいゲームのシナリオが書けるか否かが勝負です。
Q. 下済み時代などは、ありましたか? あったら、その期間はどれくらいですか?
A. これは会社の規模によります。小さな会社なら、すぐにゲームシナリオを書く仕事が回ってきますし、大きな会社ならチャンスが回ってくるまで他の仕事をすることになります。
また会社に所属せず、フリーランスで他の会社からシナリオを書く仕事だけを請け負う場合もあります。
--- ここまで
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07