リケジョからの質問
脳科学について

まい姉
質問日:
2012.01.10
こんにちは。
私は県立高校の2年生です。
私は将来の職業などが
得に決まっていません。
興味もなかったんですが
最近 脳科学について
学びたいと思ってきました。
脳科学は
広い範囲だと思いますが
私は茂木健一郎さんのような
脳科学を学びたいです。
そこで調べたところ
どこの大学で学べるか
よくわかりません。
なので国公立大学で
脳科学に関係あるような
大学または学部があれば
教えて下さい。
私は県立高校の2年生です。
私は将来の職業などが
得に決まっていません。
興味もなかったんですが
最近 脳科学について
学びたいと思ってきました。
脳科学は
広い範囲だと思いますが
私は茂木健一郎さんのような
脳科学を学びたいです。
そこで調べたところ
どこの大学で学べるか
よくわかりません。
なので国公立大学で
脳科学に関係あるような
大学または学部があれば
教えて下さい。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.01.17
こんにちは!
ネットからの情報ですみませんが、こちら↓に、まい姉さんの興味のこと比較的載っているようなのでリンクを添付しますね。
(末尾に内容を一部、引用しておきます。)
http://brainuni.web.fc2.com/
いろいろな大学がその分野をカバーをしているそうだし、大学院からでも良いとの記述もあるし、茂木先生に至っては理学部と法学部の出身でおられるのですね。
初めて知りました。
茂木先生のTVでのプログラムを見ていると、いかに凡人に身近な話題を、いかに凡人にわかりやすく、しかし論理的に話をするか、そこがとても魅力であると感じています。
--- 引用 ---
◆ 脳科学を学べる学部
脳科学を学べる大学の学部はいくつかあります。
一つ目は医学部です。 医学部は医師を目指すためにある学部ですが、当然、体の一部である脳について学ぶことができます。 また、将来的に脳神経外科などの専門に進めば脳科学専門的にを研究するチャンスもあります。
二つ目は心理学部です。心理学部では、人間の高次な脳機能についての勉強をすることができます。 いわゆるニューロンなどのミクロな神経細胞レベルではなく、脳が生み出すマクロな心理現象を学ぶことができます。 脳波計測などを行うこともできますが、心理学部のポイントは脳のマクロな心理現象を取り扱うことにあります。
三つ目は工学部です。工学部は機械や電気などのイメージが強いでしょう。しかし、近年活躍している脳科学者の多くは工学部の出身です。 なぜならば、脳科学の研究では脳波計測など行いますが、そのときに数学や計測の知識が必要になるからです。 工学部では脳機能の解明から実験装置の開発まで幅広い勉強をすることができます。
◆ 脳科学は大学院がメイン
脳科学の勉強は主に大学院になります。脳科学はまだ体系化されていない学問なので、学部で専門的に教えているところはまれです。 したがって、大学院での脳科学の勉強も研究がメインになります。脳科学についての知識は主に、学術論文を参考にします。
市販の書籍などは、第三者がその内容を認めているわけではないため、信憑性に乏しいものが多々あります。 その点、学術論文は複数の研究者による査読が行われているため、信頼できる内容になります。
脳科学を学びたい人は、大学院からでも十分間に合います。学部で脳科学を勉強している人がいたとしても、大学院でまじめに研究に励めばすぐに同じかそれ以上のレベルに達することができます。
脳科学はこれから発展する学問です。脳科学に興味をもった人はぜひ、脳科学の大学や大学院に進学するとよいでしょう。
◆ 脳科学の大学と大学院一覧
日本で脳科学を学べる大学と大学院の一覧です。
これらの大学・大学院はごく一部であり、他にも多数存在します。
- 東京大学大学院 情報理工学系研究科
- 東京大学大学院 生命科学研究科 先端生命科学専攻
- 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻
- 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 知能システム科学専攻
- 大阪大学大学院 生命機能研究科
- 東北大学 工学研究科・工学部
- 東北大学 生命科学研究科
- 名古屋大学 大学院情報科学研究科 複雑系科学専攻
- 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻
- 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部
- 玉川大学大学院 脳情報研究科
脳科学は学科や専攻でそれを専門にしているところはあまりありません。しかし、研究室単位では多数存在します。したがって、上記以外の脳科学の研究室を調べたいときは、「認知科学、心理物理、視覚、神経科学」などのキーワードで調べると良いでしょう。
一見、脳科学とは関係のなさそうな学部であっても、脳科学の研究室が存在することは珍しくありません。しかし、注意すべき点は、特定の研究室が目当てで大学へ進学をしても、研究室に配属になる頃にはその研究室が無くなっているかもしれません。研究室が無くなる場合は、担当教授の定年がほとんどですから、それを心得たうえで進学をしましょう。
--- ここまで ---
ネットからの情報ですみませんが、こちら↓に、まい姉さんの興味のこと比較的載っているようなのでリンクを添付しますね。
(末尾に内容を一部、引用しておきます。)
http://brainuni.web.fc2.com/
いろいろな大学がその分野をカバーをしているそうだし、大学院からでも良いとの記述もあるし、茂木先生に至っては理学部と法学部の出身でおられるのですね。
初めて知りました。
茂木先生のTVでのプログラムを見ていると、いかに凡人に身近な話題を、いかに凡人にわかりやすく、しかし論理的に話をするか、そこがとても魅力であると感じています。
--- 引用 ---
◆ 脳科学を学べる学部
脳科学を学べる大学の学部はいくつかあります。
一つ目は医学部です。 医学部は医師を目指すためにある学部ですが、当然、体の一部である脳について学ぶことができます。 また、将来的に脳神経外科などの専門に進めば脳科学専門的にを研究するチャンスもあります。
二つ目は心理学部です。心理学部では、人間の高次な脳機能についての勉強をすることができます。 いわゆるニューロンなどのミクロな神経細胞レベルではなく、脳が生み出すマクロな心理現象を学ぶことができます。 脳波計測などを行うこともできますが、心理学部のポイントは脳のマクロな心理現象を取り扱うことにあります。
三つ目は工学部です。工学部は機械や電気などのイメージが強いでしょう。しかし、近年活躍している脳科学者の多くは工学部の出身です。 なぜならば、脳科学の研究では脳波計測など行いますが、そのときに数学や計測の知識が必要になるからです。 工学部では脳機能の解明から実験装置の開発まで幅広い勉強をすることができます。
◆ 脳科学は大学院がメイン
脳科学の勉強は主に大学院になります。脳科学はまだ体系化されていない学問なので、学部で専門的に教えているところはまれです。 したがって、大学院での脳科学の勉強も研究がメインになります。脳科学についての知識は主に、学術論文を参考にします。
市販の書籍などは、第三者がその内容を認めているわけではないため、信憑性に乏しいものが多々あります。 その点、学術論文は複数の研究者による査読が行われているため、信頼できる内容になります。
脳科学を学びたい人は、大学院からでも十分間に合います。学部で脳科学を勉強している人がいたとしても、大学院でまじめに研究に励めばすぐに同じかそれ以上のレベルに達することができます。
脳科学はこれから発展する学問です。脳科学に興味をもった人はぜひ、脳科学の大学や大学院に進学するとよいでしょう。
◆ 脳科学の大学と大学院一覧
日本で脳科学を学べる大学と大学院の一覧です。
これらの大学・大学院はごく一部であり、他にも多数存在します。
- 東京大学大学院 情報理工学系研究科
- 東京大学大学院 生命科学研究科 先端生命科学専攻
- 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻
- 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 知能システム科学専攻
- 大阪大学大学院 生命機能研究科
- 東北大学 工学研究科・工学部
- 東北大学 生命科学研究科
- 名古屋大学 大学院情報科学研究科 複雑系科学専攻
- 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻
- 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部
- 玉川大学大学院 脳情報研究科
脳科学は学科や専攻でそれを専門にしているところはあまりありません。しかし、研究室単位では多数存在します。したがって、上記以外の脳科学の研究室を調べたいときは、「認知科学、心理物理、視覚、神経科学」などのキーワードで調べると良いでしょう。
一見、脳科学とは関係のなさそうな学部であっても、脳科学の研究室が存在することは珍しくありません。しかし、注意すべき点は、特定の研究室が目当てで大学へ進学をしても、研究室に配属になる頃にはその研究室が無くなっているかもしれません。研究室が無くなる場合は、担当教授の定年がほとんどですから、それを心得たうえで進学をしましょう。
--- ここまで ---
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07