リケジョからの質問
環境の仕事って

にゃんたろ
質問日:
2011.12.04
高1のにゃんたろです。
私は環境に興味があって、
今のところ将来は
環境に関わる仕事がしたいなと思っています。
物理はとらずに生物をとるつもりなんですが、
その場合どんな仕事が
できるんでしょうか?
教えてください!
私は環境に興味があって、
今のところ将来は
環境に関わる仕事がしたいなと思っています。
物理はとらずに生物をとるつもりなんですが、
その場合どんな仕事が
できるんでしょうか?
教えてください!
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2011.12.06
こんにちは。
私は専門が物理だったので(ごめんなさい)、生物を専門にした方の環境関連の仕事と言うのを、ちょっと調べてみました。
・ 森林の保全、管理の活動
・ 海をきれいにする活動や水質浄化の研究
・ プラスチックを微生物で分解して再利用するプロセスの開発
・ 生態系の維持の研究と実践
・・・いろいろな仕事があるようです。
海や森での「野外調査」が大好き!と言うフレーズも多かったようです。
なお、私のいた会社は、コピーやプリンターを売っている会社でしたが、
・ コピーそのものや生産ラインの省電の設計
・ コピーやプリンターの梱包の簡素化
・ 質の良い再生紙の開発
・ インクボトルなどの部品の再利用設計
などなど、「環境」抜きでのモノ作りは、あり得なかったです。
あるいは、環境にまつわる法律(特許含む)を専門に扱う部署もありました。
いろんな視点で「環境」を考えてみるのも、とても良い機会ですよね。
私は専門が物理だったので(ごめんなさい)、生物を専門にした方の環境関連の仕事と言うのを、ちょっと調べてみました。
・ 森林の保全、管理の活動
・ 海をきれいにする活動や水質浄化の研究
・ プラスチックを微生物で分解して再利用するプロセスの開発
・ 生態系の維持の研究と実践
・・・いろいろな仕事があるようです。
海や森での「野外調査」が大好き!と言うフレーズも多かったようです。
なお、私のいた会社は、コピーやプリンターを売っている会社でしたが、
・ コピーそのものや生産ラインの省電の設計
・ コピーやプリンターの梱包の簡素化
・ 質の良い再生紙の開発
・ インクボトルなどの部品の再利用設計
などなど、「環境」抜きでのモノ作りは、あり得なかったです。
あるいは、環境にまつわる法律(特許含む)を専門に扱う部署もありました。
いろんな視点で「環境」を考えてみるのも、とても良い機会ですよね。
MAE(建設コンサルタント/山梨大学大学院土木環境工学専攻修了)
回答日:
2011.12.06
にゃんたろさん、こんにちは。
私は、建設コンサルタントという仕事をしており、環境に関わる仕事をしています。
例えば、最近だと、地球温暖化に伴う環境への影響調査や、
公共事業設置に伴う環境への影響予測、環境に良い施設を設置した後の監視調査などをしました。
環境関連はこれから益々重要になる分野なので、是非、オススメしたい職業の1つです。
環境関連のお仕事は、大きく分けて2つあると思います。
環境のための施設や物をつくる分野と、環境への影響を調査したり予測したりする分野です。
施設や機械の設計には物理が必修となると思うので、生物分野だと後者だと思います。
環境への影響を調査したり予測したりする分野でも、様々な職業があります。
環境省等の公務員や、環境調査をするコンサルタント、環境調査専門の分析会社等です。
生物分野だと、例えば、ある場所に道路を設置したとき、そこにいる植物や生物がどの様な影響を受けるか予測するといった内容です。
環境関連は幅広い分野なので、生物分野でも活躍できる職業は沢山ありますが、
いずれの職業も専門性が高く、その道のプロとなることが求められますので、興味が持てることが第一です。
にゃんたろさんも、環境関連で自分の興味がある分野を見つかると良いですね★
私は、建設コンサルタントという仕事をしており、環境に関わる仕事をしています。
例えば、最近だと、地球温暖化に伴う環境への影響調査や、
公共事業設置に伴う環境への影響予測、環境に良い施設を設置した後の監視調査などをしました。
環境関連はこれから益々重要になる分野なので、是非、オススメしたい職業の1つです。
環境関連のお仕事は、大きく分けて2つあると思います。
環境のための施設や物をつくる分野と、環境への影響を調査したり予測したりする分野です。
施設や機械の設計には物理が必修となると思うので、生物分野だと後者だと思います。
環境への影響を調査したり予測したりする分野でも、様々な職業があります。
環境省等の公務員や、環境調査をするコンサルタント、環境調査専門の分析会社等です。
生物分野だと、例えば、ある場所に道路を設置したとき、そこにいる植物や生物がどの様な影響を受けるか予測するといった内容です。
環境関連は幅広い分野なので、生物分野でも活躍できる職業は沢山ありますが、
いずれの職業も専門性が高く、その道のプロとなることが求められますので、興味が持てることが第一です。
にゃんたろさんも、環境関連で自分の興味がある分野を見つかると良いですね★
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07