質問をする!

リケジョからの質問

大学選びって・・

たわし
質問日:

2010.04.21

新高3のたわしです。
実はまだ、具体的にこの職業に就きたい!という目標がないんです。
生物が好きなので、生物関係のことが学べる大学がいいかなぁ・・・
とは、漠然と思っているのですが。

先輩方は、将来なりたい職業を決めてから、
大学に進学しましたか?
それとも、興味の方向で決めたのでしょうか?
それと、今の大学を選ぶ決め手となったところがあったら、教えてください。

先輩リケジョからの回答6 回答

生物が好きなんですね。興味の方向で決めるのがいいと思いますよ!
将来なりたい職業なんて、決まっている人もいるかもしれませんが8割方の人は決まっていません。決まっていたとしても、高校生では、その業界の実情もきちんとはわからないと思うし、気持ちも大学の4年間で大幅に変わることが多いです。
大学での勉強・研究は高校までのそれとはまったく違います。
新しいことがたくさん入ってきます。その中で、何をやりたいのか決めていけばいいんじゃないかと思います。やりたいことを見つけるには、まず考える材料を仕入れないと。やりたいことを見つけに大学に行ってもいいんじゃないかな。
例えば私は応用化学科に進んで生化学の研究をしたいと思っていましたが、それは単純に「どういう役にたつのか」が高校生の私にもわかりやすかったから、というだけであって、大学に入ってから学ぶうちにいつの間にやら生化学の興味は薄れ、今は触媒の研究をしています。それは、大学で学ぶうちに触媒の研究の意義がよくわかって興味がわいたからです。
目標を持つのは重要ですが、その時その時の自分の気持ちに素直に。頑張って下さい。

こんにちは。

私はなりたい職業は決めずに大学に進学しました。
わたしもたわしさんと同じ,生物が好きでした。

高校時代には,「生物が好き」「生物としての人に興味がある」ということで「医学部?」と思っていましたが,成績が届かなかったことと医者になりたいのではなく,生物の研究がやりたい!と思ったので,「理学部生物科学科」に進学を決めました。

大学入学当時は,「生物の発生」や「人など哺乳類の研究」をやりたいな~と思っていたのですが,
大学2年生の時に,海の生物の不思議さに目覚めてしまい,「海の甲殻類の生態」の専門家になってしまいました。

大学に入ってから興味は変わると思います。
生物が好きであれば,生物を扱う学部へ行くという漠然としたものでいいと思います。

頑張ってくださいね。

こんにちは!

私もたわしさんと同じで、「生き物・動物が好き」ということで生物学科に進学しました。
高三の時点では、大学卒業後の進路に関しては漠然と
「修士、博士まで行くんだろうな…」くらいにしか考えていませんでした。
(ましてや就職のことなどなーんにーも考えていませんでした)

結局修士・博士課程には進学せず、
学部卒業後、生物とは関係のない英語を使う仕事に就きましたが
現在、大学時代に学んだことと英語の両方を生かせる
「医療通訳」の学校に通って勉強しています。
こんな例もあるということで。

大学を選ぶ決め手ですが…
「なるべく家から通えて国公立」ということでした。

たわしさん,こんばんは。

私も高校の時は生物が大好きでした。
でも,当時は学部が少なかったことと受験科目に生物があるところが少なかったので
少しでも生物に近くて?成績の良かった(笑)化学科に進学しました。

結果的に自分が得意で興味のある分野を選んで行き
思いっきり有機化学専門の道へと進みましたが,就職先は製薬企業の研究職。
化学専門ながらも結局人間の体や細胞やらの勉強をすることになりました。

こんなところで生物の勉強をするとは思ってみませんでしたが
専門分野とともに生物学の勉強も楽しく出来ましたよ。


自分の興味のある方向に向かいつつ,選択肢の多い大学を選べば
途中で別のことに興味がわいた時にはいいかもしれませんね。


ちなみに今は"化学専攻"と言うだけで製造業の研究職です。
そこでバイオやらポリマーやら色々・・・何があるか分かりません。

私も生物関係のことが学びたいなぁというのが大学選びの第一条件でした。

医歯薬理農などの中から選ぶとき、周囲の友達(女子校でした)は、不況でも結婚しても仕事があるからという理由で薬学部を志望する子が圧倒的に多かったのですが、
父親の「どこに就職したいかではなく何を勉強したいかで選びなさい。大学は就職するための場所ではなく勉強するための場所なのだから。」という発言に後押しされて、農学部に進学しました。
もちろん、大学は就職するための場所である、と考える人もいっぱいいますしそう考えるのは悪いことではありませんが、なりたい職業を決めてから大学を選ばないといけない、というわけでもありません。
生物のことを学びたい、というのも生物系の学部へ進学する立派な目標です。
ただ、大学・学部を選ばないと受験はできませんから、これからもう少しやりたいことの的を絞っていけるといいかもしれませんね。


私の場合は、入りたい研究室があった、入りたい部活があった、日本文化に触れる機会の多そうな京都という街に住んでみたかった、なども大学を選ぶ決め手になりました。
同級生の中には、北海道でスキーをする実習があるから森林にした、という子もいましたよ。
そういう邪な理由も受験勉強のモチベーションアップに役立ったりします。

大学を選ぶ決め手を書き忘れたので追記です。

私は何を決め手にすればいいのか全然わからなかったので、
まず
(1)家から通える範囲
(2)自分の偏差値で行けるところ(自分の偏差値で余裕で行けるところは、入った後に周りのモチベーションとの差などを感じて溶け込めなかったり、自分の成長が停滞する可能性があると思ったので、自分の偏差値を見て、入った後に頑張ってついて行けるくらいのところがいいなと思っていました)
の2点でまず絞り込み、
それらの大学のオープンキャンパスや一日体験実験教室、模擬講義のようなものを利用してとにかくたくさん訪問しました。
最終的には、公立であったこと、研究室に入ってからの一人あたりの実験スペースなどが広いこと(私立などでは、一つの実験台を5人で使う、一つのパソコンデスクを2,3人で共用するなど、スペースがキツイところが多いと聞いて、そういうことも重要なんだなと思いました)、キャンパスが広くて綺麗で緑がたくさんあって先輩たちが優しく先生方も親切、という、印象で決めました。特に、「この研究をやっているから!」とか、深く具体的に考えていたわけではありません。
たわしさんはたわしさんの優先順位があると思うので、ご両親と相談しながら、書き出してみてはいかがですか?
今思いつくのは、
お金のこと(理系の場合、公立と私立で年間100万以上違うことはざらです)、
一人暮らしをしたいのかどうか(したくなければ家からの通学圏内で)、
今までの模試の結果、
もし男女比率が気になるなら、大学の案内に載っていると思うので調べるか、問い合わせをしてみる、
都心に近い方がいいのか、ちょっと田舎でも広いキャンパスがいいのか(実際に訪問した方がわかりやすいですよ)、
卒業生の就職先データ、
など、ですかね。
大学決めるのってすっごくドキドキしますよね。でもいっぱい考えて自分で決めた大学なら、どこに行っても充実した4年間が過ごせると思いますよ!頑張って下さい。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング