日本初のシワを改善する美容液、ポーラのリンクルショット。開発から承認まで15年もかかった渾身の製品は、発売とともに大ヒットとなり、2021年1月にはさらにパワーアップしたニューバージョンも発売されています。
 
今回お話をしてくださった檜谷季宏(ひのきたに・としひろ)さんは、初代リンクルショットの開発に関わった研究員の一人。何年にも渡ってリンクルショットを塗り続けた(!)という情熱の持ち主で、ご本人がプロモーションに登場し、シワが薄いと話題になりました。

写真提供:ポーラ・オルビスグループ

ほうれい線が薄い!? 発売前からコツコツ塗り続けて表れた変化とは

──リンクルショットを自分の顔に塗り続け、プロモーションにも貢献している研究員の方がいらっしゃると聞いて、お話を伺いにきました。

私は初代のリンクルショットの剤型の開発に関わりました。それが商品として世に出る前、2009年から自分の頬(ほうれい線が出やすい部分)にリンクルショットを塗り、今もそれを続けています。

──2009年から。そうすると2021年現在で13年目になる訳ですね! 檜谷さんの写真を拝見すると、右頬はほうれい線が薄いですね。

そうなんです。この右頬にだけリンクルショットを塗り続けてきました。最初は気軽な気持ちではじめ、変化はあまり意識していませんでした。自分の顔って変わったことに気づきにくいんですよね。

するとしばらく経って、商品企画の方が私の顔を見て、片方のほうれい線が薄いですね、というんです。そこでようやくこんなに差が出ていたのか! と気づくことになりました。「面白いから塗り続けてください」という話になり、2017年の商品発売時にはプロモーションにも登場することになったんです。今も塗り続けていますが、もうやめられないでしょうね(笑)。

写真提供:ポーラ・オルビスグループ

──消費者にとってもインパクト絶大ですね。今日はそのリンクルショットの開発についてじっくりお伺いしたいと思います。

シワのできるメカニズム解明とそれを抑制する素材探しからスタート

──リンクルショットは、化粧品ではなく正式には「医薬部外品(薬用化粧品)」ということですが、なぜ医薬部外品なのですか?

一般的なスキンケア用品は、薬機法により「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」のどれかに分類されます。その中で「化粧品」は、人体を清潔に保ち、美化し、魅力を増し、容貌を変えるために、または、皮膚や毛髪を健やかに保つために使用され、人体に対する作用がおだやかなもの、という定義があります。それに対して、「医薬部外品」は厚生労働省が許可した効果や効能に有効な成分が、予防や衛生の目的で一定の濃度で配合されているものを指します。肌荒れや荒れ性、にきび、日焼けによるシミ・ソバカスを防ぐことや、皮膚の殺菌などに対する有効成分が配合されているものが「医薬部外品」に該当します。

https://www.pola.co.jp/company/system/seibun/yakuji/

つまり本当に効果があるものを開発できても、薬機法上は化粧品では効果や効能を謳うことができないのです。特に、シワを改善する医薬部外品は存在していませんでしたので、医薬部外品として厚生労働省の認可を獲ることを目指し、実現させました。そこには、医薬品と同じスキームで開発し、効果が保証され、きちんと顧客に効果があるものだと伝えられる製品を創り、届けたいという私たちの想いも込められています。

──肌など人体に影響を与えて症状を改善するという意味で、化粧品の機能を追究すればするほど、医薬品との垣根は無くなっていくのですね。

ポーラ製品の研究開発は、ポーラ化成工業の研究所が担っています。2002年、ポーラの新創業宣言を機に、研究所では医薬品と化粧品の研究部門を融合させ、シナジー効果で新しいものを生み出していこうという体制ができました。そうした背景の中から立ち上がったのが、シワ改善の医薬部外品を作ろうというプロジェクトです。

──まったく新しいものへの挑戦にはどのようなご苦労があったのでしょうか。

リンクルショットはプロジェクトの開始から発売まで15年の歳月がかかっています。化粧品開発のステップは医薬品と似ていて、

①探索研究
②製剤化(剤型)研究
③規制当局への申請

と大きく3つの段階に分けることができます。

①探索研究では、今回のリンクルショットでいうところの、シワを改善するための候補物質を探す研究です。膨大な候補物質から、シワを抑制・改善するための有効成分を探していきます。

②製剤化(剤型)研究では、有効成分をどのような形状で配合するのが最適なのかを探す研究です。剤型には、ローション剤、ジェル剤、乳液・クリームなどのエマルション剤型、軟膏剤といった形状があります。より効果的に有効成分が効果を発揮できる剤型を模索し、製品化させることを目的としています。

③規制当局への申請は、いわゆる薬事申請を指します。製品の必要性からはじまり、開発経緯や規格、人体に対する有効性や安全な製品であることを科学的に証明したデータなどを申請書にまとめて提出し、審査を経て、厚生労働省の認可を得ることが目的です。

2002年から始まったプロジェクトは、まず数名の研究員がシワのできるメカニズム解明に挑み、さらにシワを抑制するための候補物質を探索していきました。

──シワができるメカニズムについて教えてください。

研究担当がシワのできた状態とシワがない状態で、何が違うのかというところから地道に調べていきました。文献を読み、自分たちで仮説を立てて実証したりしながら、違いと原因について追求していきました。そしてシワの原因が好中球エラスターゼという酵素によるもので、紫外線を浴びるなど、真皮に炎症が起きた際、好中球エラスターゼがコラーゲンやエラスチンを分解してシワになるということを見出しました。なぜシワができるのか、このとき世界で初めて解き明かされたんです。

写真提供:ポーラ・オルビスグループ

この作用を止めればシワを改善できると考え、今度は抑制剤となる候補の探索に入ります。5400種類ほどの候補素材の働きを調べ、その中からニールワン(NEI-L1=三フッ化イソプロピルオキソプロピルアミノカルボニルピロリジンカルボニルメチルプロピルアミノカルボニルベンゾイルアミノ酢酸Na)という、4つのアミノ酸誘導体からなる成分を見つけることができました。ここまでに2年の歳月が流れていました。

写真提供:ポーラ・オルビスグループ

シワ改善の有効成分は見つけた、でも形にならない!?

──檜谷さんのご担当は何だったのでしょうか?

製剤化研究からプロジェクトに参加しています。私はポーラ化成工業に入社後、医薬品部門の研究員として剤型の研究を担当していました。おもにDDS(ドラッグデリバリーシステム)といって、有効成分を確実に患部に届けるのに最適な形状を決める研究です。特に力を入れたのが、クリームとかゲル剤とかを皮膚に塗布し、薬物を皮膚に取り込むための経皮吸収技術です。一方シワ改善のプロジェクトはニールワン発見の後2004年にいよいよ製剤化の研究に入ろうとしており、そこで私の出番となった訳です。でもここからがまた大変でした。

──製剤化にはどのようなことが課題だったのでしょうか。

膨大な候補の中から見つけたニールワンは、こんなに効果があるものは他にないという素材だったんですが、水で分解されやすく、長期的な安定性が悪いことが最大の課題でした。クリームやローションには水分が含まれますから、これをなんとかしないといけません。水分と同居しても安定を保てる物質や方法はないか、何百という製剤用の材料を一つ一つ試していきました。具体的には、油にニールワンを混ぜ、時間をおいて安定するかどうかを調べてみたり、油をいくつか組み合わせ、ニールワンを入れて安定化するかどうかを調べて、可能性があるものは実際にクリームなどの製剤にしてみました。医薬部外品に使える成分として認可されているものを片っ端から試したんです。

──地道な作業ですね…。

失敗が続き、これは自分たちの持っている知識や技術だけではどうにもならないと判断し、大学や研究機関にも相談を重ねました。でも訪問するたびに返ってくるのは「無理だからやめたほうがいいよ」という答えでした。専門家であればあるほど可能性が低いことがわかるんです。期待して次はここに、その次はあそこへ、と伺うわけですが、帰り道はがっかりして帰るということを何度も繰り返しました。ニールワンを見つけるのにもかなりの苦労がありましたが、その素材を安定に製品にしていくのにも、もっと大きな壁があったわけですね。結局、剤型のめどが立つまでに3年、そこから薬事申請にこぎつけるまでは、プロジェクト開始から足かけ7年かかりました。

──解決の糸口が見えない間、プレッシャーもあったのでは。

トライが少なかった初期は「まだやり方があるだろう」と前向きでした。しかし自分でいろんなことを試してもダメで、外部の専門家に聞いてもダメだと言われ続ける中で、心が折れそうになったことがあるのも確かです。会社から期限こそ示されていませんでしたが、研究にはお金がかかりますし、かといっていつ完成するかもわからず、売上もありません。無言のプレッシャーは感じていましたね。

苦しい日々でしたが、せっかく有効成分を見つけてくれた探索チームの苦労を無駄にしたくない、期待に応えたい、という気持ちが、自分を奮い立たせる原動力になっていました。

ヒントはチョコミントのアイスクリーム、突然降りてきた天啓

──この困難を打ち破ったきっかけは?

あるとき、プロジェクトリーダーと一緒に、ある関西の研究機関を訪ねました。ここでダメといわれたらもう先がないかもと必死でしたが、返答はこれまでと同じく「難しいね」の一言。本当にダメなんだ、とそのときは絶望感でいっぱいでした。会社にどう報告すればいいのか重い気持ちでしたが、腹ごしらえしてから考えようと、帰りにリーダーを誘ってランチを食べることにしました。それが転機を呼び込んだんです。

──ランチにヒントが?

最後にデザートとしてミントアイスが出てきたんですが、小さなチョコチップがアイスに入っているのを見て、「ニールワンを溶かさずに、チョコチップのように粒で点在させてみたら?」と突然ひらめいたんです。本当に天から降ってきたような、唐突な考えでした。今まで必死にニールワンを溶かして安定させようと考えて凝り固まっていたところに、まったく逆の発想が降ってきたんです。

──リーダーにはお話したんですか?

そのときは黙っていました。これまで「できますよ」といいながら失敗続きだったので、思いつきでぬか喜びさせてはいけないなと(笑)。ですが、会社に戻って化粧品用の粉の配合に詳しい研究員に相談したところ、「それならできます」という返事だったんです。それで希望が湧いて、じゃあもう少し検討してみようと、研究が継続することになりました。もう無理かもと思っていたときに見つかったアイデアだったので、これは本当に嬉しかったですね。この大きな課題を乗り越えたあと、開発は比較的順調に進みました。本当にあのときチョコチップの入ったミントアイスに出会わなければ、どうなっていただろうと思います。

写真提供:ポーラ・オルビスグループ

認可を得るため、粘り強く安全性を示していく

──剤型の課題をクリアしたあと、発売まで7年がかかっていますね。

製品として形になり2009年に薬事申請をした段階で、研究者としては一つの区切りになりました。そこから発売までに時間がかかったのは、前例のない医薬部外品について、行政側も非常に慎重だったからです。

──認可待ちの間にはどのようなことを行っていくのですか?

データを示して当局への説明を重ねました。被験者の方に同意をいただいて、いろんな安全性データを追加取得して提出して、というやり取りを継続して行いました。自分でリンクルショットを塗りはじめたのも申請をした頃です。製品自体は身近にたくさんあったので、やれることをやろうという気持ちでした。さすがに時間がかかってこれは難しいかなと思う時期もありましたが、2016年にようやく承認を得ることができました。あまりに時間がかかったので、連絡をもらったときは「えっ、本当かな」と思ったほどです。承認書を取りに行って、判子を押されている資料を見て、「やっとここまできた」と実感が湧いてきたのを思い出します。

──15年という開発期間にはかなり多くの方が関わられたのでしょうね。

最初にスタートした探索チーム、製剤化の私たち、その後は安全性評価や分析担当、製品の生産につなげる実用化担当、工場、ポーラの商品企画など後の工程に行くほど関わる人が増えていきました。全国のビューティーディレクターが商品の正しい情報をお客さまにご案内できるように、製品知識については私たち研究員がレクチャーを行いました。社員一丸となって、よい製品をお客さまに届けられているというのが大きな喜びです。

お客様のために考え尽くす企業文化が新しいものを生み出し、研究員の成長を促していく

──あきらめずに良い製品を生み出した秘訣はなんでしょうか。

やはりお客さまに喜んでいただけるものを生み出したいという、会社としての強い想いが根底にあります。シワは多くのお客さまが悩まれていながら、それを改善するものとして堂々とおすすめできる製品が存在していませんでした。お客さまに効果を明確に伝えられ、使って実感し、喜んでいただきたい。お客さまのために、というのが私たちの開発のすべての基礎となっています。認可を待つ間も、リンクルショットを塗り続けたのは、なんとしても認可をいただいて、お客さまに届けたいというその一心でしたね。

──お客様のためを思えばこそ、どんな困難にも立ち向かえるのですね。

お客様が喜ぶ新しいものを創って届けるために「考え抜く」というのがポーラのDNAと言えると思います。みんな、研究員がそこまで考えなくてもいいんじゃないかというくらい考え抜きますし、そうして考え抜いた自らやりたいことを提案することが奨励されています。チョコミントのアイディアにしても、考えに考えて考え尽くしたからこそ、思いつけたのかなと思います。そのDNAは確実に次の世代にも伝わっていて、新しいリンクルショットでは、若手の研究者が初代のリンクルショットに足りなかったところをカバーし、素晴らしい製品に仕上げてくれています。

──檜谷さんは現在、研究所の現場からは離れておられるとか。

知財薬事センターで、バックヤードから研究を支えています。企業活動では研究成果をいかに活用し、財産として守っていくかが非常に重要です。ここでは研究員時代の経験や知識を最大限に活用して動いています。そのほか、研究成果を知的財産として作り上げ、お客様に唯一無二の価値を安心してお使いいただけるよう各国の規制への適合性を調査したりする薬事の仕事や、研究企画と言って、研究全体の管理、予算配分の検討、研究活動全体の戦略を立てるといったことも担当してきました。どれも、新しい何かを生むためにとても重要な仕事です。

研究職を希望される方は多いですが、多くの方がイメージする研究職、いわゆるラボにこもって実験するといった仕事だけではお客様に製品は届きません。企業の研究開発職のキャリアパスは、研究以外にもいろいろな役割に活躍の場が広がっているということは、研究開発職志望の方には特に、知っておいていただけるといいのではないかなと思います。

写真提供:ポーラ・オルビスグループ
ポーラ・オルビスホールディングス
知財薬事センター 特許グループリーダー
檜谷季宏(ひのきたに・としひろ)

学生時代は有機合成を学び、1990年にポーラ・オルビスグループの研究・開発・生産を担うポーラ化成工業に入社。新薬研究所で医薬品を担当する中、2004年にシワ改善のための医薬部外品プロジェクトチームにアサインされ、剤型化のために尽力。リンクルショット誕生に大きな役目を果たす。2012年からはマネジメントの立場に回り、研究企画部の戦略立案や、知財薬事センターでこれまでの知識や経験を活かして活躍している。

〈取材を終えて〉
お話を伺って、ポーラ・オルビスグループの研究開発は、「お客様に美や素敵な生活を提供したい」という想いが第一にあり、「化粧品」という枠にとらわれていない、とうことがよくわかりとても印象的でした。開発をけん引した檜谷様の情熱をはじめ、社員・関係者のお客様満足への強い想いが、大ヒット製品を生み出し続ける理由なのだと改めて深く心に残りました。お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。

(本記事は「リケラボ」掲載分を編集し転載したものです。オリジナル記事はこちら

リケラボは理系の知識や技術をもって働くみなさんのキャリアを応援するWEBメディアです。
研究職をはじめとする理系人の生き方・働き方のヒントとなる情報を発信しています。
理想的な働き方を考えるためのエッセンスがいっぱいつまったリケラボで、人・仕事・生き方を一緒に考え、自分の理想の働き方を実現しませんか?
https://www.rikelab.jp/