リケジョからの質問
受験科目と学校のカリキュラムについて

ローリー
質問日:
2012.04.11
こんにちは。熊本の高校に通う高3の者です♪
私が受験しようと思っている大学(お茶の水女子大、奈良女子大、熊本県立大)では受験科目の数学はⅠAⅡBからしか出題されないそうなのですが、理系クラスにいる以上、授業では数ⅢCを受けなければなりません。推薦を狙っているわけではないし、はっきり言って授業自体聞かなくてもいいのではないかとは思うのですが、テストで赤点をとったりするとさすがにマズイかと考えて、今のところ普通に受けています。でもそのぶんⅠAⅡBを勉強したほうがいいはずだし、不安です。どの程度力を抜くべきなのでしょうか。また、私は数学が苦手で、一生懸命やってもやっと平均くらいです。
私が受験しようと思っている大学(お茶の水女子大、奈良女子大、熊本県立大)では受験科目の数学はⅠAⅡBからしか出題されないそうなのですが、理系クラスにいる以上、授業では数ⅢCを受けなければなりません。推薦を狙っているわけではないし、はっきり言って授業自体聞かなくてもいいのではないかとは思うのですが、テストで赤点をとったりするとさすがにマズイかと考えて、今のところ普通に受けています。でもそのぶんⅠAⅡBを勉強したほうがいいはずだし、不安です。どの程度力を抜くべきなのでしょうか。また、私は数学が苦手で、一生懸命やってもやっと平均くらいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
hana(早稲田大学先進理工学部応用化学科)
回答日:
2012.04.13
ローリーさん初めまして!hanaと申します。
ローリーさんのお役に少しでも立てればと思います。
たしかに、受験で必要のない科目を勉強する時間はもったいない、けれどテストで赤点をとるのもまずい…その気持ちはよくわかります。
わたしにとって、その教科は国語でした。しかし、あえてそこはプラス思考に考えて、国語をしっかりやれば、他教科の問題の読解に役立つかも!などと思いながら授業を聞いていました。
数Ⅲの微積は数ⅡBの微積の延長みたいなものなので、一生懸命取り組んで理解していけば、数ⅡBの微積の理解度もぐんと上がると思いますよ!
実は私自身も数学はどうにも苦手だったのですが、数Ⅲをやってから微積の理解が深まりました(笑)
数ⅢCはいままで習った式などもたくさんでてくるのでよい復習になると思います。
学校のカリキュラム上、どうしてもやらなくてはならないのですから、学校のテストで良い点をとる必要はありませんが、嫌々やるのではなく、この際この機会を多いに利用してみてはいかがですか?その方が授業時間を有意義に過ごせると思いますよ(^^)
ローリーさんのお役に少しでも立てればと思います。
たしかに、受験で必要のない科目を勉強する時間はもったいない、けれどテストで赤点をとるのもまずい…その気持ちはよくわかります。
わたしにとって、その教科は国語でした。しかし、あえてそこはプラス思考に考えて、国語をしっかりやれば、他教科の問題の読解に役立つかも!などと思いながら授業を聞いていました。
数Ⅲの微積は数ⅡBの微積の延長みたいなものなので、一生懸命取り組んで理解していけば、数ⅡBの微積の理解度もぐんと上がると思いますよ!
実は私自身も数学はどうにも苦手だったのですが、数Ⅲをやってから微積の理解が深まりました(笑)
数ⅢCはいままで習った式などもたくさんでてくるのでよい復習になると思います。
学校のカリキュラム上、どうしてもやらなくてはならないのですから、学校のテストで良い点をとる必要はありませんが、嫌々やるのではなく、この際この機会を多いに利用してみてはいかがですか?その方が授業時間を有意義に過ごせると思いますよ(^^)
お礼日時:
2012.04.14
ありがとうございます!
そうですよね、学校の先生にもそう言われました(笑)
授業だけは集中して受けるようにして、他の勉強時間は数ⅠAⅡBを頑張ろうと思います\(^o^)/
そうですよね、学校の先生にもそう言われました(笑)
授業だけは集中して受けるようにして、他の勉強時間は数ⅠAⅡBを頑張ろうと思います\(^o^)/
こいけのさあ(IT企業システム開発,島根大学理学部化学科 無機化学卒)
回答日:
2012.04.14
受験に必要ないからやらなくて良いのでは、というのは短絡的な見方です。
私は、受験に必要ないから、と確率・統計を履修せず、何となく役に立ちそうだから、と、政治・経済を取りました(確率・統計か政治経済を選ぶことになっていた)。
※当時の数学の科目は数Ⅰ、基礎解析、代数幾何、微分積分(選択)、確率・統計(選択)で、 理系は微分積分を必ず選択しなければならなかったですが確率統計は任意でした。
受験には全く差支えありませんでしたが、大学や会社に入ってからで確率・統計の知識が必要なことがありました。その場で覚えてしのぎましたが、体系的に確率・統計をやっておけば良かったと後悔しました。
従って、理系で進学する以上、将来数ⅢCの内容が必要になる可能性が文系よりもずっと高いから、受けることになっていると思えます。
私は、受験に必要ないから、と確率・統計を履修せず、何となく役に立ちそうだから、と、政治・経済を取りました(確率・統計か政治経済を選ぶことになっていた)。
※当時の数学の科目は数Ⅰ、基礎解析、代数幾何、微分積分(選択)、確率・統計(選択)で、 理系は微分積分を必ず選択しなければならなかったですが確率統計は任意でした。
受験には全く差支えありませんでしたが、大学や会社に入ってからで確率・統計の知識が必要なことがありました。その場で覚えてしのぎましたが、体系的に確率・統計をやっておけば良かったと後悔しました。
従って、理系で進学する以上、将来数ⅢCの内容が必要になる可能性が文系よりもずっと高いから、受けることになっていると思えます。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07